標題および責任表示
|
日本古代文学と東アジア / 田中隆昭編 ニホン コダイ ブンガク ト ヒガシアジア
|
出版・頒布事項
|
東京 : 勉誠出版 , 2004.3
|
形態事項
|
viii, 622p ; 22cm
|
巻号情報
|
|
内容著作注記
|
カナの西漸と和歌の漢訳 / 巖紹璗著 カナ ノ セイゼン ト ワカ ノ カンヤク
|
内容著作注記
|
日中両国の古代文学における夢 : 『文選』『玉台新詠』と『万葉集』を中心にして / 陳明姿著 ニッチュウ リョウコク ノ コダイ ブンガク ニオケル ユメ : ブンセン ギョクダイ シンエイ ト マンヨウシュウ オ チュウシン ニシテ
|
内容著作注記
|
『万葉集』冒頭「雄略御製歌」の背景と性格 / 高松寿夫著 マンヨウシュウ ボウトウ ユウリャク ギョセイカ ノ ハイケイ ト セイカク
|
内容著作注記
|
即事詩の展開 / 濱田寛著 ソクジシ ノ テンカイ
|
内容著作注記
|
藤原斉信の漢詩文表現 : 一条朝詩文の一端 / 鄭順粉著 フジワラ ナリノブ ノ カンシ ブン ヒョウゲン : イチジョウチョウ シブン ノ イッタン
|
内容著作注記
|
藤原公任撰諸歌集における大伴家持歌 / 劉哲宗著 フジワラ キントウ セン ショカシュウ ニオケル オオトモ ヤカモチ ノ ウタ
|
内容著作注記
|
文学と美術 : 楊貴妃の体型容貌と文学のイメージ : 中日の女性の美意識について / 張哲俊著 ブンガク ト ビジュツ : ヨウキヒ ノ タイケイ ヨウボウ ト ブンガク ノ イメージ : チュウニチ ノ ジョセイ ノ ビイシキ ニツイテ
|
内容著作注記
|
『和漢朗詠集』絵入り版本「立春」「早春」の詩題と画題 / 蔵中しのぶ著 ワカン ロウエイシュウ エイリ ハンポン リッシュン ソウシュン ノ シダイ ト ガダイ
|
内容著作注記
|
法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘の性格 / 新川登亀男著 ホウリュウジ コンドウ シャカ サンゾンゾウ コウハイメイ ノ セイカク
|
内容著作注記
|
善珠撰『成唯識論述記序釈』に現れた外典の特色 : 「白虹飛祲」の注釈をめぐって / 河野貴美子著 ゼンジュ セン ジョウユイシキロンジュツキ ジョシャク ニ アラワレタ ゲテンノ トクショク : ハッコウ ヒシン ノ チュウシャク オ メグッテ
|
内容著作注記
|
蔡中郎と空海の書論 / 王益鳴著 サイチュウロウ ト クウカイ ノ ショロン
|
内容著作注記
|
『新撰字鏡』の文字論 : 序跋文を中心に / 林忠鵬著 シンセン ジキョウ ノ モジロン : ジョ バツブン オ チュウシン ニ
|
内容著作注記
|
日本僧転智の入呉越事跡について : 『四朝見聞録』と「勝相寺記」史料解読を兼ねて / 王勇著 ニホンソウ テンチ ノ ニュウ ゴエツ ジセキ ニツイテ : シチョウ ケンブンロク ト ショウソウジ キ シリョウ カイドク オ カネテ
|
内容著作注記
|
日蔵前世譚と『日蔵夢記』 / 中島俊博著 ニチゾウ ゼンセイタン ト ニチゾウ ムキ
|
内容著作注記
|
大隈正八幡宮における石体の出現 : 『八幡御因位縁起』流布の背景 / 吉原浩人著 オオスミ セイ ハチマングウ ニオケル セキタイ ノ シュツゲン : ハチマン ギョインイ エンギ ルフ ノ ハイケイ
|
内容著作注記
|
『宇治拾遺物語』最末部の中国三説話 / 小林保治著 ウジ シュウイ モノガタリ サイマツブ ノ チュウゴク サン セツワ
|
内容著作注記
|
古代中国における通俗的小説の出版について : 建陽の印刷工房を中心として、近年の中国学術報告から / 丹羽香著 コダイ チュウゴク ニオケル ツウゾクテキ ショウセツ ノ シュッパン ニツイテ : ケンヨウ ノ インサツ コウボウ オ チュウシン トシテ キンネン ノ チュウゴク ガクジュツ ホウコク カラ
|
内容著作注記
|
『土佐日記』の古筆切 / 兼築信行著 トサ ニッキ ノ コヒツギレ
|
内容著作注記
|
『蜻蛉日記』鳴滝籠りにおける「をば」の存在意義 / 斎藤菜穂子著 カゲロウ ニッキ ナルタキゴモリ ニオケル オバ ノ ソンザイ イギ
|
内容著作注記
|
良岑行正 : 清原俊蔭との違いと独自性 / 岡部明日香著 ヨシミネ ギョウセイ : キヨハラ トシカゲ トノ チガイ ト ドクジセイ
|
内容著作注記
|
『うつほ物語』吹上上巻の唱和歌(一) : 漢籍に基づく景物と和歌の機能 / 門澤功成著 ウツホ モノガタリ フキアゲ ジョウカン ノ ショウワカ : カンセキ ニ モトズク ケイブツ ト ワカ ノ キノウ
|
内容著作注記
|
『うつほ物語』蔵開上巻のいぬ宮生誕儀礼について / 栗山元子著 ウツホ モノガタリ クラビラキ ジョウカン ノ イヌミヤ セイタン ギレイ ニツイテ
|
内容著作注記
|
『うつほ物語』の「源氏」 : 源正頼一族と皇統の関係について / 陣野英則著 ウツホ モノガタリ ノ ゲンジ : ミナモト マサヨリ イチゾク ト コウトウ ノ カンケイ ニツイテ
|
内容著作注記
|
紫式部の夢とうつつ / 金鍾徳著 ムラサキシキブ ノ ユメ ト ウツツ
|
内容著作注記
|
桐壺更衣の和歌と長恨歌引用 : 源氏物語始発の形成 / 吉見健夫著 キリツボ コウイ ノ ワカ ト チョウゴンカ インヨウ : ゲンジ モノガタリ シハツ ノ ケイセイ
|
内容著作注記
|
光源氏藤壺事件再考 / 張龍妹著 ヒカルゲンジ フジツボ ジケン サイコウ
|
内容著作注記
|
回想される「花宴」 : 「花宴」により明らかになるもの / 早乙女利光著 カイソウ サレル ハナノエン : ハナノエン ニヨリ アキラカ ニ ナルモノ
|
内容著作注記
|
『源氏物語』光源氏と紫の上、それぞれの「須磨退居」 : 心的関係を照らすものとして / 高野典子著 ゲンジ モノガタリ ヒカルゲンジ ト ムラサキノウエ ソレゾレ ノ スマ タイキョ : シンテキ カンケイ オ テラス モノ トシテ
|
内容著作注記
|
『源氏物語』における須磨の空間 : 「海づら」「山里」の空間表現とその機能について / 金秀美著 ゲンジ モノガタリ ニオケル スマ ノ クウカン : ウミズラ ヤマザト ノ クウカン ヒョウゲン ト ソノ キノウ ニツイテ
|
内容著作注記
|
明石の別れ : 回想の効用 / 鷲山茂雄著 アカシ ノ ワカレ : カイソウ ノ コウヨウ
|
内容著作注記
|
夢の浮橋 : 「長恨歌」の蓬莱仙山の上に架けられているのか / 於国瑛著 ユメ ノ ウキハシ : チョウゴンカ ノ ホウライ センザン ノ ウエ ニ カケラレテイルノカ
|
内容著作注記
|
権威付けの装置としての「唐土」と「高麗」 : 『うつほ物語』『源氏物語』『狭衣物語』を通して / 金孝淑著 ケンイズケ ノ ソウチ トシテノ モロコシ ト コマ : ウツホ モノガタリ ゲンジ モノガタリ サゴロモ モノガタリ オ トオシテ
|
内容著作注記
|
『大鏡』侍語り / 菊池真著 オオカガミ サムライ カタリ
|
内容著作注記
|
『在明の別』冒頭場面・再説 : 三条女との接点をめぐって / 横溝博著 アリアケ ノ ワカレ ボウトウ バメン サイセツ : サンジョウメ トノ セッテン オ メグッテ
|
内容著作注記
|
『堤中納言物語』の編纂時期 : 「思はぬ方にとまりする少将」の成立から / 新美哲彦著 ツツミ チュウナゴン モノガタリ ノ ヘンサン ジキ : オモワヌ カタ ニ トマリスル ショウショウイ ノ セイリツ カラ
|
内容著作注記
|
霊元院御撰「源氏十二月詞書」考 / 齋麻子著 レイゲンイン ギョセン ゲンジ ジュウニガツ コトバガキ コウ
|
内容著作注記
|
「若菜」の巻におけるウェイリーの操作についての分析 / 緑川真知子著 ワカナ ノ マキ ニオケル ウェイリー ノ ソウサ ニツイテ ノ ブンセキ
|
内容著作注記
|
『うつほ物語』俊蔭の波斯国からの旅 / 田中隆昭著 ウツホ モノガタリ トシカゲ ノ ペルシャコク カラ ノ タビ
|
注記
|
田中隆昭略年譜・著作等目録: p614-620
|
学情ID
|
BA66835436
|
本文言語コード
|
日本語
|
著者標目リンク
|
田中, 隆昭(1934-)||タナカ, タカアキ <AU00102476>
|
分類標目
|
日本文学 NDC8:910.23
|
分類標目
|
日本文学 NDC9:910.23
|
分類標目
|
NDC7:910.23
|
ローカル分類標目
|
NDC9:910.23
|
件名標目等
|
日本文学 -- 歴史 -- 古代||ニホンブンガク -- レキシ -- コダイ
|
件名標目等
|
中国文学 -- 歴史||チュウゴクブンガク -- レキシ
|
レコードID
|
BB00207183
|