なるにはBOOKS
映像技術者になるには

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 169p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784831512437
  • NDC分類 699
  • Cコード C0074

内容説明

第一線で活躍する方々を取材。生きた仕事の現場を紹介。職業の世界を解説。歴史やその全体像、将来性までを紹介。なりかたについてを詳説。適性や心構え、必要な資格や進路などを紹介。

目次

1章 ドキュメント華やかさの裏にあるプロの世界(テレビカメラマンは映像を紡ぐ現場の花形;映像の光と影を操るアーティスト ほか)
2章 映像技術者の世界(映像制作にかかわる技術者たち―多様化する映像メディアの生み出し手;テレビ番組・TBS「うたばん」の制作現場から―多くのスタッフが連携しひとつの番組を作り上げる ほか)
3章 なるにはコース(適性と心構え―協調性とともに創造力と理解力が求められる;求められる人材 先輩からの助言―求む!元気、楽観的、会話能力のある人 ほか)
付録 おもな専門学校ガイドブック&ウェブサイト

著者等紹介

木村由香里[キムラユカリ]
長野県生まれ。フリーランスのライター兼編集者。女性誌、旅行誌、広報誌などの分野で企画、構成、執筆を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

vinlandmbit

34
図書館本。映像技術・業界を知るべく読了。2021/09/19

kaizen@名古屋de朝活読書会

1
改訂版。前作や、他作を踏襲しすぎかも。 映像技術者は、芸術家とのきわきわのところにいる人たちではないでしょうか。芸術と技術が盛りだくさんな内容を期待します。 高校、大学、専門学校というありきたりの解ではなんだか。 作品を作ったり、機材を改良したりという10代でできることを勧めてはどうでしょう。2010/09/18

kozawa

1
TV業界中心。一部映画人。しっかり書かれていて、TV流のつくりかたに触れている。今TVなのかって話もあるだろうけど、いいんでないのかな、たまには2010/07/06

黒とかげ

0
出版当時はテレビが映像の主だったが、今では未来はあまりないなぁ。それよりもネットでの撮影が求められている。とはいえ、ネットでは人数が少ないので、撮影だけでなく企画や営業もやる必要があるだろう。2020/12/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/613597
  • ご注意事項