東海大学蔵書検索

日本における溯河性魚種の漁獲に関する一考察 : 国連海洋法条約第66条2項との関連において

牛尾, 裕美, 2003.11.30. -- (東海大学紀要. 海洋学部. 1巻1号). w. <TC10000056>
登録タグ:
登録されているタグはありません
書誌URL:

ページリンク
1-1-117-124-2003.pdf

書誌詳細

タイトル 日本における溯河性魚種の漁獲に関する一考察 : 国連海洋法条約第66条2項との関連において
タイトル(その他) A Study on Fishing for Anadromous Species in Japan : with respect to Paragraph 2 of Article 66 of the 1982 Law of the Sea Convention
作成者 牛尾, 裕美
ウシオ, ヒロミ
Ushio, Hiromi
公開者 東海大学海洋学部
公開者 The School of Marine Science and Technology, Tokai University
公開者 東海大学出版会
掲載巻号 東海大学紀要. 海洋学部. 1巻1号 <TB00000009>
ISSN 13487620
雑誌名 東海大学紀要. 海洋学部
巻次等 1
1
開始終了ページ 117-124
発行日 2003.11.30
内容記述 Paragraph 2 of Article 66 of the United Nations Convention on the Law of the Sea (hereafter, UNCLOS) provides that the State of origin of anadromous stocks shall ensure their conservation by the establishment of appropriate regulatory measures for fishing in all waters landward of the outer limit of its exclusive economic zone and for fishing provided for in paragraph 3(b) and that The State of origin may, after consultations with the other states referred to in paragraphs 3 and 4 fishing these stocks, establish total allowable catches for stocks originating in its rivers. This paragraph is interpreted as meaning the state of origin of anadromous stocks has an obligation to establish appropriate regulatory measures for fishing, including establishing total allowable catches, in its exclusive economic zone (hereafter, EEZ) to ensure their conservation. So, this paper examines Japanese practices about fishing for anadromous stocks and to what extent the provision of Art. 66(2) is followed by Japan.
内容記述 The fishing for anadromous species by Japanese is done within Japan's EEZ and Russia's EEZ. In the former EEZ the anadromous species originating in Japanese rivers are fished and in part those originating in Russian rivers are fished. In the latter EEZ the anadromous species originating in Russian rivers are fished by Japanese by permission. At present the anadromous stocks originating in both Japanese and Russian rivers are abundant owing to the progress of artificial hatching techniques and the good conditions of the habitat of anadromous species in the North Pacific. Therefore, at least currently it doesn't seem necessary to establish total allowable catches. However, because the conditions of anadromous stocks rely greatly on the marine ecological system of the North Pacific, many-faceted studies on the marine ecosystem of the North Pacific by the states concerned are strongly needed.
内容記述 本稿では, 沿岸国に認められた広大な資源水域であるEEZ において, 人類全体にとっても重要性を持つ生物資源に関する沿岸国の管理義務生物資源の保存と最適利用の原則が, どのように実施されているかを国家実行を通して検討することにより, 当該規定の明確化を試みることを目的とする. この関係で本稿が取り上げたのは, 国連海洋法条約の第66条に規定された溯河性資源である. 当該資源に対する母川国の管理措置 (増殖の労力と費用) を尊重して, 母川国の当該資源に対する優先権-「第一義的利益」-が認められていると言えるが, 当該資源は, 母川国のEEZ を越えて公海の広い範囲を回遊しており, その意味では国際公共性を有する資源とも言えよう. そういった点からも, 母川国は「第一義的利益」とともに「責任」, つまり当該資源を保存する義務[同条約第66条2項」をも有しているのである. 本稿では, 日本におけるこの保存措置の検討を行ったが, 当該資源の管理は, 少なくとも放流までは優れた人工孵化技術により確保されていると言えよう. ただ当該資源の漁獲量は, その成熟する広大な北太平洋の海洋生態系に大いに依存している. その意味で当該海域の環境収容力の問題が本規定の将来に大いに関係する.
資料種別(NIIタイプ) 紀要論文
フォーマット PDFファイル